感染の種類

インフルエンザの感染の多くは、「飛沫感染」によるものが最も多く、それ以外にも「接触感染」や「空気感染」による感染も存在すると考えられています。

【飛沫感染】
感染者の咳やくしゃみ、会話などをした時に発生する飛沫(小粒子)に含まれている菌やウイルスを鼻や口から吸い込むことにより感染することで、飛沫の数は、1回のくしゃみで約200万個、咳で約10万個といわれます。
また、飛沫の大きさは5ミクロン以上(1ミクロン=1000分の1ミリ)で、飛距離はおよそ1~1.5メートル程度の範囲におよぶとされています。また、鼻や口だけでなく「目」などの粘膜から直接侵入することもあるようです。

【接触感染】
皮膚や粘膜の直接的な接触や、手、ドアノブ、手すり、便座、スイッチ、ボタン等の表面を介しての接触で病原体が付着することによる感染のことです。
手についたウイルスを目や鼻、口などに無意識にもっていくことにより、粘膜からウイルスが侵入します。
尚、ウイルスは乾燥した環境中では、長時間活動することができるので、感染者が使用した電話やドアノブ、食器等にウイルスが付着して、後からそれを触ったヒトに感染が起こり、感染が拡大することがあり得ます。

【空気感染】
感染者の排出する飛沫核に付着している菌やウイルスを鼻や口から吸い込むことにより感染することです。
この「飛沫核」の大きさは1~5ミクロンの微細な粒子のため、長い間空中に浮遊するために、感染者と同じ空間にいる人がウイルスを吸入することによって感染しやすくなります。場合によっては「飛沫核感染」とも言われます。
狭い気密な部屋や空気が低温で乾燥していると、菌やウイルスはより長く感染性を持ち続けることができるため、このような条件が揃うと空気感染が起こることがあるとされています。

インフルエンザを予防する基本的な方法

①インフルエンザワクチンの接種
インフルエンザを予防する方法として予防接種は、最も有効で効果が高いとされています。
予防接種を受けることで、インフルエンザに感染しても発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効とされています。
ワクチンは、接種後すぐに効果が得られる訳ではなく、通常、ワクチンを接種してから抗体ができるまでの期間は、個人差がありますがワクチン接種後およそ2週間と言われています。
ですので、摂取する際は、インフルエンザが流行する前に接種することが有効的とされています。

②人混みを避ける
人混みなどでは、不特定多数のヒトとの接触も増えるため、「飛沫感染」や「接触感染」が起きる状況になりやすいため、流行時期で体が弱っている場合などは人混みは避けたほうが感染防止に繋がります。

③手洗いやマスクの着用
「飛沫感染」や「接触感染」、「空気感染」を防ぐ手段として、手洗いやマスクの着用を徹底することは有効です。

④湿度管理を行う
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなると同時に、「空気感染」の可能性もあります。
加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

⑤休養とバランスのとれた栄養摂取
体が疲れていたり、弱った状態では、ウイルスに感染しやすくなります。体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心掛けることは大切です。

関連するキーワード