日本のお家芸とも言っていい程、期待が大きいスピードスケートですね。
外国人にも負けないスピードを持っていますし、コーナリングの上手さもありますね。
オリンピックや世界大会だけで盛り上がるのではなく、常に取りあげられたいですね。
今回はそんな日本が得意とするスピードスケートについて少しですが紹介したいと思います。

スピードスケート

スピードスケートは1周400mのリンクでその名の通り各距離をどれだけ速いタイムで滑ることができるかを競う種目です。短距離はスタートダッシュでいかに速くトップスピードに乗り、そのスピードをコーナーワークでの技術により加速できるかどうかがキーとなります。長距離は、ペース配分をしながら巧みなラップを刻み、粘り強い体力、スケーティング技術を要する種目です。個人種目以外にも複数名で行うリレーやチームパシュートなどもあり、こちらにも注目してみてください。

ルール

 競技は1周400mのダブルトラック(内側半径26m、レーン幅4m)で実施されます。スタートした後、交差区域(バックストレート)に達する度に内側と外側のレーンを交換して滑走しなければなりません。

 通常、内側(イン)からスタートするスケーターは白色の腕章、外側(アウト)は赤色の腕章を着用して滑走します。交差区域では、アウトから出てくる者が常に優先となり、いかなる場合もインから出るスケーターはその進路を妨げてはなりません。スケーター同士の接触やアウトから出てくるスケーターの進路を妨害したと判断された者は失格となります。

 スタート時の不正スタートはやり直しとなりますが、その組で2度目の不正スタートをすると失格になります。

【個人種目(500m〜1万m)】
 インとアウトから1人ずつ、2人1組でスタートし、バックストレートで走路を入れ替わります。基本的に自身のレーンを淡々と滑ってタイムを狙う種目ですが、特に長距離では駆け引きも多く見られます。早い組で滑って好タイムを出せば、後の組にプレッシャーをかけることができるメリットがあり、後半の組で滑る場合は、前の組までのタイムを見てラップタイムを設定し、レースに臨むことができます。

【団体追い抜き(チームパシュート)】
 2006年トリノ大会から実施されている種目。3人1組で空気抵抗の大きい先頭を入れ替わりながら、男子は8周、女子は6周滑ります。先頭交代のタイミング、回数、技術など戦術、戦略が重要で、いかに選手同士の間を詰めて滑れるか、またスムーズに先頭交代できるかがポイントとなります。計時は最後尾の選手を基準とするため3人でまとまってゴールするのが理想。途中で隊列から離れる選手がいると、空気抵抗が大きくなるため苦しくなります。

【マススタート】
 2018年平昌大会で採用された新種目で、決勝は16人が一斉にスタートして16周で争うポイントレースとなります。
 4周ごとに1位3点、2位2点、3位1点の中間ポイントが与えられ、ゴールでは1位60点、2位40点、3位20点、4位10点、5位6点、6位3点が与えられます。上位3人はゴール時の見た目の順位と同じになりますが、4位以降は中間・最終ポイントでの得点順で、得点が同じ場合はタイム順で順位が決まります。
 中間ポイントの前とゴール前は壮絶なスプリント勝負が繰り広げられ、転倒や接触も多くなります。ゆったりとしたペースで滑っているときの位置取りや、仕掛けるポイントなど駆け引きがものをいう種目です。

出典:YouTube

関連するまとめ

誕生日花は毎日ある!7月7日の誕生日花を紹介

誕生日花を知っている人は少ないのではないでしょうか。 誕生『日』花と、名前が付くぐらいなので、1日1日に誕生…

より良い睡眠を手に入れるために欠かせない枕 実は素材だけでもこんなにあったって知っ…

枕の素材は、寝心地を左右する重要な要素。 素材によって、硬め、柔らかめ、フィット感、香りのするもの、通気性の…

知る人ぞ知る1月26日の〇〇の日・〇〇記念日

2020年1月も残り数日なりました。 そんな1月26日は色々な記念日があります! 知る人ぞ知る記念日を紹介し…