そもそも「甘味料」とは

「甘味料」は、簡単に言うと甘みをつける調味料の事で、食品衛生法的には“食品添加物”といわれています。 甘味料は大きく分けて「天然甘味料」と「人工甘味料」2つの種類に分けられます。「天然甘味料」は、食品が本来持っている甘味を抽出して精製したものを指し、「人工甘味料」は、人工的に合成して作られた甘味成分の事になります。

人工甘味料はさらに2つの種類に分けることができ、それが「合成甘味料」と「糖アルコール」です。 「合成甘味料」は甘み成分が強いのにもかかわらず低カロリーという特徴を持ち、「糖アルコール」は虫歯予防効果があり、食品の日持ち成分などとしても活躍する万能な甘味料です。

「天然甘味料」

「天然甘味料」は、植物や果実などに含まれる甘みの成分を抽出し精製したものです。ショ糖やメープルシロップなどが、天然甘味料の仲間で、基本的には精製されているものが多いですが、ハチミツのように精製せずにそのまま甘味料として使われるものもあります。

「ショ糖」は、砂糖の主成分になる成分です。天然甘味料の中でもダントツの使用量と認知度がある成分で、甘みのレベルは程よいくらいです。原料は甘蔗糖(かんしょとう)と甜菜糖(てんさいとう)がほとんどを占めています。甘蔗糖はサトウキビの茎からとれ、甜菜糖はビートの根からとれる糖です。この甘蔗糖は色んな製造法を使い分けることで、グラニュー糖や上白糖など様々な種類の甘味料になります。

でんぷんを加水分解した際に作られる「ブドウ糖」も認知の高い成分です。ブドウ糖は人間の血液中にも浮遊しており、自然界の中でもひときわ活躍している成分です。甘みはショ糖ほどありませんが、脳のエネルギー減となるのはこのブドウ糖だけですので、疲れたときに甘いものを食べる際はこのブドウ糖を選ばないと意味がありません。それほど、重要な役割をになっている天然甘味料のブドウ糖の原料は穀類や果実が主で、お米やじゃがいも、バナナやリンゴなどでんぷんの多い自然の食品が選ばれています。

他にも、水飴の原料として使われたり固形の飴がメインの「麦芽糖」、和菓子の甘味料として使用されることが多い「水飴」、ブドウ糖と果糖をまぜ合わせた「転化糖」、ブドウ糖と果糖の混合物を精製した「異性化糖」なども天然甘味料になります。

「人工甘味料」

「人工甘味料」は大きく分けると、存在しない成分を化学的に作り出している「合成甘味料」と、もともとある天然の成分を人工的に作り出した「糖アルコール」の二つの成分に分けられます。

「合成甘味料」は、人工甘味料と同じ意味合いで使われがちですが、本来は合成して作られた成分だけを指す言葉です。人工甘味料の中には、自然の甘味料を手に加えて作っているものもありますが、合成甘味料は食品にはない甘味成分を人工的に作り出したものをいいます。有名なものとして、アスパルテームとスクラロースが挙げられます。

「糖アルコール」は、成分が還元されることで生まれる糖の事を言います。合成甘味料との大きな違いは、自然界に存在する成分を人工的に作り出しているという所です。メリットとして、甘みはあっても虫歯の原因にはならず、逆に虫歯を抑制してくれるという面があります。

「人工甘味料」は、カロリーが少ないのにも関わらず甘味をだせるという事で便利な面がある一方、体に悪いイメージがありますよね。実際は人体に直接的に有害ではありませんが、過剰摂取するとリスクはあるようです。今やいろいろなものに含まれているものですから、それぞれがどういったものか確認しておくことは大事ですね。

関連するまとめ

クリーミーな食感が特徴で、21世紀に入ってから外食から家庭料理まで日本で急速に普及し…

アボカドは美容野菜(果物)としても女性を中心に注目されている食材。アボカドが美容効果を持つと言われている理由…

しっかりと睡眠しているつもりでも眠い日ってありますよね

自分に最適な睡眠が見つかる!「睡眠日誌」で眠りをチェック。 「睡眠日誌」というものをご存知でしょうか? これ…