乳酸菌とは

乳酸菌とは、糖類を発酵させて、乳酸を作りだす微生物(細菌)の総称です。
乳酸菌の種類はとても多く、200種類以上もあると言われヨーグルトやキムチなどの発酵食品、人や動物の腸内にも存在します。
乳酸菌を細かく分類すると「属・種・株」と数えきれないほどの数になるそうで、大きく3つに分類すると分かりやすいです。
生きたまま腸に届くで有名な、味噌や漬物キムチに含まれる「植物性乳酸菌」。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどに含まれる「動物性乳酸菌」。人や動物の腸内にも存在する「腸内系乳酸菌」があります。
200種類以上もある乳酸菌ですが、全ての乳酸菌に共通する効果・効能があります。
それは腸内環境を整える効果です。腸内には、善玉菌や体に悪影響を及ぼす悪玉菌、体調によって善玉菌や悪玉菌の働きをする日和見菌が存在します。
乳酸菌が作り出す乳酸が悪玉菌を減らし、腸内を酸性に保つため腸内環境が整います。
加齢によっても悪玉菌は増えるため、乳酸菌が腸内環境の悪化を抑制し、さまざまな悪影響を及ぼす、腸の老化を防ぎます。
また、腸内細菌はバランスが大切で、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の割合は2:1:7がベストです。善玉菌が多くても良いわけではありません。

便秘解消

便秘の腸内では悪玉菌の勢力が優勢になっています。
悪玉菌(ウォルシュ菌など)は日和見菌も味方につけ腸内の残留物(食べ物のカスなど)を腐敗させ、腸内をアルカリ性に変えてしまいます。
アルカリ性にかたよった大腸はぜん動運動が弱まり、便を肛門まで送り出す力がどんどん弱まってしまいます。
そして長時間腸内にとどまった便はどんどん腐敗がすすむため、腸内はますますアルカリ性に偏っていきます。
ヨーグルトなどの発酵食品や乳酸菌、ビフィズス菌が配合された健康補助食品を摂取することで腸内の善玉菌を増やしましょう。
善玉菌が生きたまま腸まで届くか?を気にする人もいますが、胃酸で消化・分解され死滅した乳酸菌の死がい(菌体成分といいます)にも、大腸内で善玉菌を助ける働きがあることが研究で分かっています。
またオリゴ糖や食物繊維は善玉菌のエサになり増殖を助けてくれますので、これらの栄養素が多く含まれる食品も積極的に摂ると良いそうです。
私たちが意識的に腸内の善玉菌を増やすことで腸内は徐々に酸性に戻っていきます。
すると腸のぜん動運動もふたたび活発になり、お通じも良くなるというわけです。
多くの善玉菌に便通の促進・改善効果があることが分かっています。

関連するまとめ

夏野菜。枝豆の効果は何でしょうか?

枝豆は未成熟の大豆で、成熟する前の大豆を収穫した豆を枝豆と呼んでいます。今回は枝豆の効果を紹介しています。

タアサイの栄養や効果とは

最近はスーパーなどで、海外の野菜もけっこう売られていたりしますよね。

関連するキーワード