はじめに

夜間に運転をする時はライトをつけて運転しますよね。
私も運転をしますが、どの状況でもロービームでの運転が多いですね。
ハイビームを使う時は、街灯もない真っ暗な道の時に使うイメージです。
基本はハイビームというのはどういう事なのでしょうか?
今回はそんなハイビームについて紹介したいと思います。

ハイビーム

「ヘッドライトはハイビームが基本」って、ご存じでしたか? 道路運送車両法などでも、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされており、照射距離はロービームが前方40m、ハイビームが前方100mを照らすことができるもの、と定められています。
つまり、対向車や先行車、あるいは歩行者などをハイビームの光で眩惑させないように、すれ違い用のライトとしてロービームが設けられているのであって、通常走行はハイビームと法律で決められているのです。
とはいえ狭い日本、深夜や峠道など特定のシチュエーションは別として、対向車や先行車や歩行者がまったくいない!というシーンは、なかなかありません。なので、通常ハイビームで走行してしまうと、必ず切り替えを忘れる方が現れ、はた迷惑だ~!ということで、まるでロービームが基本かのごとくいわれている…というのが現状でしょう。

ロービームの活用

道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。このようにロービームは市街地など交通量が多い道路において使用するほかにも、悪天候にも活用することができます。視界が悪化する雨天時には日中であっても点灯し、対向車に自車の存在を知らせましょう。また霧では、ライトの光が霧の粒子に乱反射し、遠くまで届かないため、ハイビームではかえって視界が遮られてしまいます。このようなときには、ロービームで霧の粒子が薄い手前を照らし、センターラインや前走車のテールランプを目安に速度を抑えて走るとよいでしょう。

関連するまとめ

意外と知らないけん玉の歴史

英語でカップ・アンド・ボール(Cup and Ball)、フランス語でビル・ボケ(Billeboquet)、…

海水浴でも見かけるクラゲ。万が一刺されてしまってらの対処法をご紹介します

夏も中盤になってくるとどこからともなくやってくる厄介者クラゲ。そんなクラゲに刺されることもあると思います。そ…

白内障の原因とは?

白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす目の病気です。眼球をカメラにたとえると、レンズが濁る状態…

関連するキーワード