あまりに身近で、見落としがちな冷え対策

冷え性の人にとって、気温が下がる秋冬はもちろん、冷房で室温が調節される春夏も、冷え対策は欠かせない。年間を通して食事、服装、入浴、マッサージ、ツボなど、さまざまな対策を講じていることだろう。そんな中で、あまりに身近であるため見落としがちなのが、人間の体を構成する「水」と「油」。美容のためにこれらに気をつかう人はいても、冷え性との関連性まで意識している人は多くないだろう。

水の飲み方によっては、体がさらに冷えることも…

冷え性の原因の一つに、体に老廃物がたまって、血流が滞ることが挙げられる。血流を改善して老廃物を排出するには、血液の元になる水が必要となるが、むやみに多く飲めば良いというわけではない。血流が悪くて体が冷えている人は、取り入れた水をうまく排出できず、ため込まれてしまう。たまった余分な水は、細胞間や皮膚の下などにたまり、体はさらに冷えてしまう。

このような悪循環を避けるには、一度に大量の水を飲むのではなく、少しずつこまめに飲むようにしたい。また、体を冷やさないように、冷たい水ではなく常温の水を飲むことが勧められる。

冷えを防ぐために摂りたい油は、これ!

●オメガ3
必須脂肪酸と呼ばれる、食品から摂取する必要がある油の一種。代表的なものはEPA、DHA、アルファ・リノレン酸など。イワシやアジなどの青魚、マグロ、クルミなどに多く含まれる。脂肪の燃焼を助ける働きもある。

●オメガ9
オレイン酸が代表格。オリーブオイル、アーモンド、アボカドなどに多く含まれる。老化を防ぐはたらきもある。


リノール酸に代表されるオメガ6も必須脂肪酸ではあるものの、普段からよく口にするサラダ油(コーン油、紅花油など)に多く含まれているので、意識的に摂る必要はないと言われている。
反対に、トランス脂肪酸と呼ばれる油は、血行不良の原因となる。これを多く含むマーガリンやスナック菓子、菓子パン、ファストフードなどは、できるだけ避けるようにしよう。

関連するまとめ

ぷりぷりとした弾力と歯ごたえがおいしいかまぼこ。どんな効果があるのでしょうか。

お節料理やお酒のおつまみとして親しまれる、日本の伝統食品です。かまぼこの歴史は古く、平安時代の文献にも登場し…

畑のお肉!?大豆が原料の豆腐

何気に食べている豆腐について調べてみました。結構なスーパーフードというのがわかりますよ。

生きたやつは効果ありそうだけど、死んだ「乳酸菌」って効果あるの?

生きたままの「乳酸菌」って効果があるそうですが、死んだ方の「乳酸菌」ってどんな効果があるんでしょうか?

関連するキーワード