最近、趣味・し好が変わったら

自覚されにくい慢性ストレスですが、生活を注意深く観察するとそのサインは色々な形で現れているものです。
感情の起伏が弱くなった、せっかちになった、いつも焦りを感じている、といった精神面の変化で現れることもありますし、お酒や喫煙の量が増えたり食欲不振や過食などの食行動の変化、さらには肩凝りや頭痛、下痢や便秘などの不定愁訴といった体の変調として現れることもあります。
今まで興味を持っていた遊びが面白く感じなくなったり、一つのことに過剰に熱中し、睡眠や食事まで犠牲にするようになるといった趣味の変化にも、慢性ストレスが関係していることがあります。

生活習慣病との関連

「生活習慣病」という言葉をしばしば耳にすると思います。これは厚生労働省の指導によって平成8年から成人病の新しい呼称として取り入れられたものです。
糖尿病などは、食事やし好品、睡眠状態、職場の環境、運動の習慣などを含めた生活スタイルによって発症が左右されることが明らかになっています。
このような生活スタイルは、意識、無意識にかかわらずストレスの存在でずいぶん左右されます。
ストレス関連疾患は、ストレスによる血圧や血管、糖代謝などへの直接の影響に加えて、ストレスによって変化した生活スタイルによって二次的に起こる場合もあるのです。

不快ストレスの正体とは

私たちの生活の中の不快ストレスには、家族や親友の死、けが、時には結婚のような環境の変化による急性ストレスと、夫婦間の不和、時間外労働の連続、リストラの心配など、じわじわと数ヵ月、数年間も続く慢性ストレスの2つがあります。
これら日常生活にある不快ストレスの程度を定量化した試みもあります(アメリカ精神医学会編)。アメリカと日本では文化や民族性の違いがあるので、この尺度が私たちの生活に全面的に当てはまるとはいえませんが、私たちの生活にあるストレスを知る一つの目安になるでしょう。

関連するまとめ

寝ても寝ても眠い!?原因を探ろう

何処にいても携帯電話があるため連絡がついてしまい、逃げ場のない現代社会において、本当の意味での心休まる一人の…

秋に旬な野菜。ニンジンの効果をご存知ですか?

通年出回っているニンジンですが、秋が旬なんです。今回はニンジンの栄養と効果についてまとめました。

関連するキーワード