スイカとは

夏の風物詩の1つ「スイカ」。
よく冷えたスイカの甘い果汁とシャリシャリッとした食感は、暑さで疲れた体を癒してくれます。丸い大玉スイカや小玉スイカだけでなく、ラグビーボールのような形のものや、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」などスイカの種類はさまざま。ディスプレイ用として三角形や四角形のユニークな形のスイカも作られています。

スイカは紀元前5000年にはすでに南アフリカで栽培されており、3000年前のエジプトでも栽培が行われていました。10世紀には中国に伝わり、日本には16世紀後半頃に渡来したといわれています。

栄養や効果とは

●スイカは疲労回復と利尿作用がある
カリウムは果肉や種子に多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。
●赤肉スイカはカロティンの宝庫
下の成分表でも分かるとおり、赤肉すいかの色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれています。βカロティンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。また、リコピンは、活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的と言われ、更に呼吸器系の免疫力を高めるともいわれています。
●血流を改善するシトルリン
スイカには血流を改善するシトルリンという成分がふくまれているそうです。ただ、このシトルリンは200g以下の未熟果の方が2~3倍多く含まれていて、血圧抑制効果がある事が分かっています。

スイカの種にも栄養があった

スイカの種は、漢方では強壮、止血、のどの痛みなどに効果のある薬として用いられています。

すいか糖を作る際、果肉だけではなく、種を一緒に入れて作ると良いでしょう。
種の周りについた繊維を取り除き、これを果肉と共に鍋で煮つめ、水分が1/3程度になったら種だけ取り出し、残りをさらに煮つめて作ります。

このすいか糖は、腎炎や妊娠のむくみばかりでなく、尿道炎やぼうこう炎にもよく効くと言われてます。
細菌で炎症を起こしたぼうこうや尿道を、大量のおしっこで流してくれるからです。

保存方法とは

スイカは味が落ちやすいので、購入したらなるべく早く食べるようにしましょう。食べきれない場合、玉のスイカは風通しのよい日陰で保存、カットスイカはラップをして冷蔵庫の野菜室で冷やします。
スイカは中央部が甘く、皮に近い部分は甘味が落ちます。中央部が均等に行き渡るよう、放射線状にカットして食べると美味しいですよ。

関連するまとめ

今が旬「キンメダイ」を食べよう!

金目鯛は、その鮮やかな赤い体が大きな特徴で、目が金色に輝いて見えることから「金目鯛」と名づけられました。

高齢者は要注意!カルシウム不足にならないためには!!

日本人に不足しがちな栄養素で有名な「カルシウム」。若者もカルシウム不足に要注意の状況ですが、とくに高齢者はカ…

やまいも類に含まれる消化酵素のアミラーゼはでんぷんを含む食材の消化を助ける働きがあり…

ナガイモには「ディオスコリン」というタンパク質成分が含まれており、これにはAソ連型、A香港型、B型のインフル…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?