汚れた血液がたまるとどうなる?

私たちの血液には、大きく分けて2種類がある。
心臓から全身へ送り出される「動脈」と、全身からふたたび心臓へ戻っていく「静脈」だ。静脈は、体中の組織に酸素や栄養を送り届けた後、二酸化炭素や老廃物などのゴミを受け取って心臓に戻る役目を持っている。足の静脈は重力に逆らって心臓に戻らないといけないため、筋肉の力が必要なのと同時に、ところどころに逆流を防ぐための弁まである。

しかし、その弁が壊れ、血流が逆流して足にたまってしまう病気がある。下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)だ。長年の立ち仕事や出産などで静脈の機能がうまくはたらかなくなり、血液が心臓に戻されないままその場にたまり、皮膚の上から見ても異常な状態になってしまうというのだ。

クネクネと虫のようにはう血管

下肢静脈瘤になると、特有の症状が出る。典型的なのはむくみ、だるさ、鈍痛、熱い感じ、かゆみ、足がつる、足が疲れるなどの症状だ。見た目にも血管がふくれ上がって瘤のようになり、クネクネ蛇行するのも特徴的な症状だ。東北地方では昔から下肢静脈瘤のことを「すばこ」と呼んできたそうだが、これは「すばく(寸白)」がなまったもので、サナダムシなど寄生虫のことを指す。血管の中にまるで寄生虫がはっているかのように見えたのだろう。

それ自体は命にかかわるような問題ではないが、放置するとやっかいなことになる。重症になると、たまった血液成分が静脈から皮膚にしみだし、皮膚が黒ずんでかたくなり、湿疹ができてかゆみを感じ、さらに進行すると潰瘍ができるのだ。足に異常を感じたら、早い段階で医師の診断を受けることが大事だ。

放置すると医師でさえ気づかないことも

治療法も確立されている。
症状が軽いときは、夜寝るときに足を少し高くするなどして血液がたまるのを防ぎ、弾力ストッキングをはく。かゆみや痛みをともなうなど症状が進行してしまっている場合は、積極的な治療をおこなう。

これまではふくらんだ静脈をしばる、抜去する手術などが行われてきたが、入院が必要となるほか手術跡が残るなどの理由から、ためらう人も多かったようだ。最近では、軽度から中等度の症例に対しては、ふくらんだ血管の中に硬化剤を注入して固めてしまう「硬化療法」が行われるようになった。
これは手術療法とくらべると再発が多く、治療後軽い血栓形成があるなどの欠点もあるが、外来で治療でき、短時間ですむことから今後硬化療法を行う医療機関はさらに増えると思われる。

皮膚が黒ずむほど症状が進行してしまうと、医師でさえ「下肢静脈瘤」とは気づかずに別の病名を診断してしまうケースも多いという。足のだるさ、むくみ、血管のはれに気づいたら放置せず、早めに医療機関を受診しよう。

関連するまとめ

グリンピースの力

グリーンピースは鮮やかな緑色で、さまざまな料理の彩りやアクセントとして欠かせない食材ですね。 ちょっとした付…

大人のための粉ミルク「プラチナミルク」と腸活シリアル「オールブラン」シリーズを使った…

日本ケロッグ合同会社が販売する食物繊維豊富な腸活シリアル「オールブラン」シリーズは、「プラチナミルク for…

人間が生きていくうえで欠かせない「ブドウ糖」とは

話題の「ブドウ糖」。名前にブドウと付きますが、果物のブドウとの関係はあるのでしょうか?そして、その効果とは。

関連するキーワード