大晦日

一年の最後の日「大晦日(おおみそか)」。旧暦では毎月の月末の最終日を晦日(みそか)と言い、年の最後である12月の月末の最終日の晦日は大晦日と呼ばれています。旧暦の晦日の“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だったようですが、ご存知の通り、現在の新暦では12月31日のことを指すようになりました。

日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある、その年一年間を司る神様である「歳神様(としがみさま)」への信仰に基づく儀礼から生じています。歳神様は神社などではなく年の初めから各家々に来られると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から夜通し「年籠り」(としごもり)をして元旦も家で過ごすことが一般的でした。

現代では歳神様が各家々に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるために神社へ参賀する「初詣」を行うのが当たり前のようになっていますが、大晦日の夜は年越しの瞬間を家族一緒に迎えるために子供が夜更かししても怒られない特別な日のような風習はこの名残りと言えるでしょう。

また除夜は歳神様を迎えるために一晩中起きているという習わしもあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか皺が寄るとかいった俗信もあるそうです。

年越しそば

「年越しそば」は大晦日に食べるものと思われがちですが、もともと節分や月末を意味する晦日に食べる「みそかそば」や「つごもりそば」から来ているそうです。その歴史は古く、江戸時代にはもう年末の食べ物の定番として定着していて、鎌倉時代には今のような蕎麦状でなく、お餅やダンゴにして食べる風習があったようです。

細く長いそばのように細く長く生きられるように、と人生に喩えられて食べるようになった、と言われていますが、これがうどんではなく、蕎麦の理由は、蕎麦はうどんよりも細く切れやすい特徴があるため、1年にあった苦労や不運を断ち切って次は幸運が来るようにと縁起を担いだためだそうです。また蕎麦は痩せた土地でもよく育ち、強風で倒れても日が当たればまた立ち上がる強い植物として、過酷な状況でも強く何度でも立ち上がる蕎麦のように来年こそはと心機一転を誓って食べたという説もあります。

「年越しそば」はざるそばにしても温かいつゆをかけて食べても特に決まりはありませんが、年をまたいで食べると縁起が悪いと言われています。「年越しそば」は除夜の鐘が鳴る0時までに食べ終わりましょう。

除夜の鐘

「除夜の鐘」の「除夜」とは、「除日の夜」を指します。そもそも「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」とされています。この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言います。「除夜の鐘」とは、当然、大晦日の日の夜に撞かれる鐘、の事になりますね。

「除夜の鐘」を撞くのは108回と言われていますが、この108回の意味には諸説あり、もっとも有力なのが仏教の教義において、人間には108つの煩悩がある事からその煩悩の数だけ鐘を撞き煩悩を追い払うというものです。煩悩とは、欲望や怒り、苦しみなどの心の乱れのことですね。

また、中国では古くから「108」という数字を大切にしていて、除夜の鐘は108回撞くという説もあります。お寺によっては108回よりも多く撞くところもあります、基本、108回のうち107回は大晦日のうちに撞き、残りの1回を年が明けた元旦に撞くそうです。「除夜」の鐘は煩悩を消し去り、欲を持たない心で新年を過ごすためのお浄めの行事となっています

関連するまとめ

紫外線が強い!!食事で出来る日焼け対策とは?

意外と知らない食事と日焼けの関係。 夏じゃないから~。なんて日焼け対策をあんまりしてない方必見です。

青森が全国に誇る夏の一大イベント「青森ねぶた祭り」。由来や掛け声の意味を紹介します。

東北の夏を代表する祭りのひとつ、青森ねぶたは昭和55(1980)年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

気温が落ち着いてきたら対策が必要!「蚊」の撃退法

「蚊」の活動がもっとも盛んになる気温は25~30℃と言われ「蚊」にとって、過ごしやすくなってくる9月~10月…

関連するキーワード