おせち料理の名前の由来とは

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。

元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えし、食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理が「おせち料理」と呼ばれるようになったそうです。

おせち料理の歴史とはじまりとは

おせち料理の歴史をさかのぼっていくと、なんと弥生時代にまでさかのぼれるそうですが、それは日本人がお米を食べ始めたということに起因するようです。

人間の食事というのは、大昔は狩猟によって営まれていたのですが、弥生時代からはそれが稲作などの農耕へと移行していったのです。

この頃から、自然の恵みというものに感謝する習慣が生まれ、ことあるごとに神様に感謝をする行事をするようになりました。

その時代に、中国から季節の変わり目を「節」とした暦がもたらされて、この「節」に合わせて感謝をして作ったお料理が「おせち料理」のそもそもの始まりだといわれています。

定着した時期とは

弥生時代では風習であったおせち料理が定着したのは、奈良時代から平安時代の時期に、節の儀式が宮中行事として執り行われるようになったことによります。唐の暦法にもとづいた節目の日である節日に、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が振る舞われました。特に、五節句の日に開かれる節会は重要視され、五節会と言われていたといいます。

平安時代に五節会が開かれたのは、1月1日の元日と1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)と1月の3回に加えて、5月5日の端午(たんご)、11月の豊明(とよのあかり)に開かれていました。
この時代は正月料理という位置づけではなく、五節句のお祝い料理すべてが、「御節供」と呼ばれていました。

最後に

おせち料理は家庭や地域によって様々な味わいがあります。「家庭の味」として子供たちに伝えていくためにも、お正月には手作りしてみるのも良いかもしれません。
使う食材や調味料の量は決まってはいませんので、基本を押さえながら、家庭ごとの味を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

関連するまとめ

農産物で海産物を挟んで作る漬物界のミルフィーユ。はさみ漬けを紹介します。

野菜と海産物の「はさみ漬け」は、古くから北海道の漁師町で愛されていた漬け物である。

迷ったらこれ!!オススメご当地お土産〜大阪府編〜

月の半分、出張で各地を回っている私がオススメするご当地お土産を紹介します。是非参考にしてみてください。

魚の赤身と白身、この違いはなに?

赤身の魚と白身の魚がありますが、ふと考えてみると違いって何なのでしょうか?その違いについて簡単に調べてみまし…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?