坐骨神経痛を緩和する姿勢・座り方・寝方・歩き方

痛みやしびれで歩けなくなるが、しばらくしゃがんだり休憩したりすると痛みが治まって、また歩くことができるようになる。

この症状の繰り返しが、坐骨神経痛にはよく見られます。

また、歩くときだけでなく、立ちっぱなしや長時間座りつづけるなど、同じ姿勢でいると腰から足にかけて痛みやしびれを感じます。

そんなとき、背中を伸ばそうとして反らしたり、無理によい姿勢をしようとするのではなく、ちょっと前かがみになったり、なにかに寄りかかるのが、一番ラクな方法です。
たとえば電車に乗っているときには、吊革やポールに身体を預けて寄りかかるのがベスト。

寝ているときにも、痛みやしびれに苛まれることもあるので、仰向けではなく、横を向いて背中を丸めて寝ると、痛みは軽減していきます。

さらに寝るとき、膝の下に丸めたタオルやクッションを入れることで、寝姿がラクになります。

どうしてもガマンできない痛みを緩和する薬の正体

じっとしていても痛みにさいなまれるとき、痛み止めとして使うのが、まず手近なところで湿布薬があります。

患部に貼って痛みを和らげる湿布薬には、温湿布・冷湿布の2種類がありますが、どのように違うのか整形外科の医師に訊ねたところ、「どちらも同じ。痛みを和らげる効果はありますが、それ以上のものではなく、温か冷かは好みでどうぞ」と言われました。
一時しのぎであっても、ガマンできない痛みの対処法にはなります。

なによりも坐骨神経痛には、「ビタミン12」が欠かせません。傷ついた神経を補修し、神経の働きを安定させる作用があります。

ビタミン12は、集中力や記憶力を高めて精神を安定させます。逆に不足すると、イライラが高じて運動神経が低下し、手足のしびれや痛みを招くのです。

サプリメントで摂取する方法もありますが、しじみやアサリやカキなど魚貝類に多く含まれています。

最近は、神経の疼痛治療薬に「リリカカプセル(プレガバリン)」が使われることもあります。

リリカは、痛いときだけ飲ん効くものではなく、飲み続けて効き目があらわれるものなので、素人判断は禁物です。

医師の処方にしたがって服用してください。

坐骨神経痛の予防と改善法

坐骨神経痛は、どれくらいで治るのか。

よく「日にち薬」といわれますが、数週間程度で治った人もいれば、半年、一年、痛みと付き合った人もいます。

個人差があって、これぞ!という治療法がないのが坐骨神経痛でもあります。

椎骨の老化が神経を圧迫して起こる疼痛なので、加齢ともに誰にでも起こり得る、「明日はわが身」という覚悟が必要です。
そのために普段から気をつけたいものです。

坐骨神経痛の予防策としては、第一に体重を増やさないこと。

なにより腰に負担がかかります。そして腰に負荷がかからない適度な運動が重要です。

たとえばプールでの水中歩行や、手近なところではラジオ体操がおすすめです。

長時間の運転やデスクワークをする人に起こりやすい症状でもあるので、座り方は肝心です。

椅子に座るときは、背もたれと背中の間にクッションを挟んで座ることで腰への負担が軽減されます。さらに椅子の上に円座を置くことも効果的です。
外出先で長時間座る際には、背中に腕をまわして、自分の握りこぶしで背もたれを圧します。

できるだけ同じ姿勢でいることのないよう、足を伸ばして軽いストレッチを心がけてください。

さらに寝ている時の姿勢も重要なポイントで、仰向けの姿勢が腰に負担がかかる場合もあります。
そのときは横向きに丸くなるなど、一番ラクな姿勢で寝ることがおすすめ。

寝具と腰痛の関係も注目を集めている昨今、軟らかすぎず硬すぎず、脊椎の自然なカーブに添う寝具が理想的です。

布団に横臥したときに、背中や腰に違和感を覚えるようなら、寝具を見直すのもひとつの方法です。

それから寝起き時の姿勢には特に気をつけてください。まず横向きになって、膝と腰をまげて、次にひじをついて上半身を起こします。

寝具専門店で高反発のマットレスを試してみるのも良いかもしれません。

関連するキーワード