冬の定番果物みかん

季節もだんだんと冬に近づき、コタツを出すご家庭も出てくるかと思います。
こたつを出すとなると、あの果物も必要となってきますね!
それはみかんです。

そんな冬に欠かせないみかんの知られざる栄養効果を調べてみました!

みかんの効果

①みかん最大の栄養成分はβ-クリプトキサンチン
みかんで注目すべき栄養はβ-クリプトキサンチンです。
みかんと言うと、ビタミンCなどのイメージがあるかもしれませんが、実はこのβ-クリプトキサンチンこそ、みかんの中で最も特徴的な栄養成分です。この事実はあまり知られていないかもしれません。
β-クリプトキサンチンとは、カロテノイドの一種で、みかんのオレンジ色の色素を作り出しています。βクリプトキサンチンは、強い抗酸化作用を持ち、発がん物質から細胞を保護する効果があります。
また、β-クリプトキサンチンは、近年注目されている栄養成分で、骨粗鬆症の発症リスクの低下、肝機能障害や動脈硬化、糖尿病の予防、免疫力を高める効果などが期待されています。

②生活習慣病の予防やがん予防にβ-カロテンが豊富!
みかんにはβ-カロテンも豊富に含まれています。
β-カロテンはカロテノイドに分類される栄養で、β-クリプトキサンチンと同様、強い抗酸化作用があります。そのため、生活習慣病の予防やがん予防の効果が期待できます。
また、カロテノイドは必要に応じて、ビタミンAに変換するため、ビタミンAの効果も期待できます。ビタミンAには、目の健康を守ったり、皮膚や粘膜を正常に保つ効果があります。

③ビタミンCやクエン酸で免疫力のアップ、疲労回復効果
みかんには、ビタミンCやクエン酸が含まれています。
これはみなさんお馴染みの栄養ですね。
ビタミンCには免疫力をアップする効果があります。免疫力がアップすることで、風邪予防にも役立ちます。
ほかにも美肌効果や、病気、ストレスへの抵抗力を強めるなど、みかんに含まれるビタミンCは健康を保つうえでなくてはならない栄養素です。
みかんに含まれるクエン酸はダイエット、便秘の解消、疲労回復などに効果的な成分です。柑橘系の果物や梅干しなどに含まれている「酸っぱい」成分がこのクエン酸にあたります。
クエン酸で代表的なのは、疲労回復効果。疲れをとったり疲れにくいカラダをつくるために効果的です。

④ペクチンでコレステロール低下&便秘の解消
みかんにはペクチンという栄養も含まれています。
ペクチンは柑橘系果物やりんごなどにも含まれている食物繊維の一種です。
果実を煮詰めてジャムをつくる際、果実がゼリー状になりますよね。これはペクチンが果実の酸味をつくる有機酸や砂糖と反応することで、ゼリー状になっているのです。
みかんの薄皮やすじには、このペクチンが果実部分の4倍も多く含まれています。
ペクチンには、コレステロール値を下げるはたらきや便秘、下痢を解消する効果があるので、みかんは薄皮ごと食べるのが一番です。

みかんは薄皮ごと食べよう

いかがでしたでしょうか?
みかんがいかに優れた果物かお分かりになったかと思います。
みかんを食べるときに気になるのが薄皮。律儀な人ほど、「薄皮をキレイにはがしてから食べる」なんてことをしているのではないでしょうか。
実はコレ、非常にもったいない行為です。みかんの薄皮やすじには、ペクチン、ヘスぺリジンなどの豊富な栄養が含まれています。ペクチンには整腸作用、ヘスぺリジンには血圧の上昇を抑えるなどの効果があります。
みかんを食べるときは、あえて薄皮やすじを残して、丸ごとごと食べましょう。

関連するまとめ

最近流行りのナッツ類!その中のピスタチオの注目!

ナッツ類には食べ物によって様々な効果がありますね! その中でもピスタチオにはこんな効果が?!

“コーヒーと和菓子”という日本の新たな食文化が美食の国 フランス・パリで「マニフィー…

味の素AGF株式会社が《和菓子ライブパフォーマンスSupported by AGF®「煎」》を、2018年1…

ぷっくり愛らしい姿で注目を集めている珍魚、ごっこ。函館の郷土料理を紹介します。

ごっことは、一見ふぐのように全体的に体が膨らんだ魚で、体長はおよそ20cm~30cm。

関連するキーワード