「ピーマン」が子供に嫌われる理由

「ピーマン」といえば、子供が嫌いな野菜というイメージが強いですが、実は哺乳類の中でピーマンを食べるのは人間くらいで、人間の子供だけでなく、牛や馬、ヤギや羊もピーマンを嫌がって食べないそうです。

「ピーマン」の苦みはアルカロイドという成分で、これは天然の毒で、薬や麻薬などにも使われています。毒と聞くと心配になりますが、ピーマンのアルカロイド含有量はごく微量なので、通常食べる分には全く問題ないそうです。

また、「ピーマン」のアルカロイドは油に溶ける性質があるので、油で炒めたりすれば苦みを和らぎます。また、切り方によっても苦みを変わるようで、横に切ると苦みや匂いが強く出て、縦に切ると苦み、匂いが和らぐそうです。

苦みは動物にとって毒かどうか判断するひとつの指標であり、動物は「苦み=毒」と見なし、苦みのある植物を避ける本能があるそうです。子供の味覚にも、毒物を本能的に避ける鋭敏さが備わっていて、ピーマンの苦さを毒と判断し、嫌いな理由となるそうです。しかし、大人になるにつれて、味覚がだんだん鈍感になり、苦みを感じなくなるそうです。

栄養は凄い!「ピーマン」

今では年中、売っていますが、ピーマンは夏が旬の緑黄色野菜。ビタミンAとビタミンCが豊富で、ビタミンAはトマトと同じくらい、ビタミンCは、含有量が多いと言われているレモンの2倍近くも含まれているんです。

これらのビタミンは、細胞の働きを活性化してくれるので、夏バテを防いで、疲労回復を助けてくれるので、夏風邪の予防にいいそうです。

またビタミンCは脂肪の代謝を促し、血中の脂肪を取り除いてくれたり、美容効果やアンチエイジング作用もあるので、シミ・ソバカスを予防したりすることにも効果があります。抗酸化作用もあるにで、成人病予防にも効果があります。

ビタミンは熱に弱いが、「ピーマン」は熱で栄養がアップ?!

ところで、野菜などに含まれているビタミンは熱に弱いと言われていますが、「ピーマン」は生で食べると苦味がきついですよね。でも実は、熱に強いビタミンがあり、それが脂溶性ビタミンです。ビタミンは、脂溶性のものと水溶性のものに分類され、ビタミンA、D、E、Kなどは脂溶性で、熱に強く、油と一緒に炒めることで、生食よりも吸収しやすくなる特徴があります。「ピーマン」はビタミンAやDを多く含むので、炒めものにいいんです。

しかし、ビタミンB類やビタミンCなどは水溶性で、水に長時間さらしたり加熱したりすると、栄養分が損なわれてしまいます。しかし、「ピーマン」には、ビタミンCを熱から守ってくれるビタミンPが含まれているため、熱に弱いビタミンCも十分に摂取することができるんですね。

つまり、ピーマンは、加熱しても栄養が損なわれないばかりか、加熱することでビタミンの吸収がよくなり、効果がパワーアップする野菜なんです。肉詰めや肉野菜炒め、青椒肉絲など、肉類や脂分と一緒に加熱する料理は美味しいだけじゃなく、栄養も抜群なんですね。

関連するまとめ

日本各地のご当地ラーメン(北海道編)

日本各地のご当地ラーメンの特色をご説明します。初回は北海道編です。

仕事やスポーツに疲れたときの対処法

毎日の仕事や趣味のスポーツなどで疲れた身体を癒すなんらかの方法を人それぞれが持っていることでしょう。 お風呂…

「生野菜」!「温野菜」!野菜の理想的な食べ方は?

健康や美容に欠かせない野菜ですが、「生野菜」と「温野菜」にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。理想的…